イーサETF承認で市場はどう動くか? SECの決定に注目【仮想通貨相場】
著者 長谷川友哉(はせがわゆうや) ビットバンク マーケットアナリスト
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。
22日のビットコイン(BTC)対円相場は続落するも、下げ幅は限定的だった。東京時間のこの日のBTC相場は70,000ドル水準(≒1097万円)周辺で揉み合いに終始。米時間に入ると、米仮想通貨規制の明確化を図るFIT21法案に対してホワイトハウスが反対する声明が出したが、懸念されていた拒否権行使に言及されていなかったことを好感し、相場は一時1100万円を回復した。ただ、この日は4月FOMC議事要旨や引け後のエヌビディアの決算を控え、寄付きの米株式市場は上値を重くし、BTCは反落。FOMC議事要旨では、利上げ再開の可能性やインフレ鈍化に想定以上に時間がかかることへの懸念が示されたが、BTC相場への影響は軽微だった。その後の相場も小甘い展開が続いたが、今朝方に米下院がFIT21を可決すると1085万円近辺で下げ止まっている。
第1図:前日のBTC対円(左、1分足)と直近3カ月のBTC対円(右、日足)チャート 出所:bitbank.ccより作成
続きはこちら
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
香港警察、1500万ドルの暗号資産マネーロンダリング計画を摘発

柴犬コインのクジラは依然として慎重 SHIB価格の行方はどこに向かうのか

休眠状態のPEPEクジラがバイナンスから2兆を引き出す

パイネットワーク、50%の価格暴落後に内部売却の疑惑に直面

暗号資産価格
もっと見る








