豪州初の直接BTC保有の「ビットコイン現物ETF」が取引開始、Monochrome提供で
豪州初の直接BTC保有の「ビットコイン現物ETF」が取引開始
豪州のデジタル資産運用会社モノクロームアセットマネジメント(Monochrome Asset Management)が、ビットコイン現物ETF(上場投資信託)となる「モノクローム・ビットコインETF:Monochrome Bitcoin ETF(IBIT)」の正式ローンチを6月4日発表した。同商品は、Cboe(シーボー)オーストラリア取引所にて同日取引が開始されている。
「IBIT」は、ビットコインを直接保有する形式の現物ETFで、また豪州金融サービスライセンス(AFSL)の認可を受けたETFであるという。このようなビットコインの直接保有とAFSLの認可を受けたETFは豪州では初の事例とのこと。
モノクロームによると「IBIT」以前のビットコインETFは、ビットコインを間接的に保有する商品か、オフショア(海外)の商品だったという。これらはAFSLの対象がとのことだ。
なおモノクロームは「IBIT」により保有するビットコインのカストディアンとして、米ジェミナイ(GEMINI)を採用している。また「IBIT」のビットコイン価格のベンチマークとしてCME CF Bitcoin Reference Rate-Asia Pacific Variant(BRRAP)を利用しているとのことだ。
モノクロームアセットマネジメントのCEOであるジェフ・ユー(Jeff Yew)氏は「IBTCを市場に投入できることをうれしく思います。IBTCはビットコインを直接保有しており、これはオーストラリアで初めてのことです。このことは、投資家保護を重視するモノクロームの使命である、安全で、コンプライアンスが守られ、この変革的な分野に参加するためのわかりやすい道を提供することと一致します」とコメントしている。
なおオーストラリアでは2022年にビットコインのみならずイーサリアムの現物ETFが立ち上げられていたが、資金流入が低調だったため上場廃止された経緯がある。
ちなみに同ETFはコスモスアセットマネジメント(Cosmos Asset Management)による「コスモスパーパスビットコインアクセスETF:Cosmos Purpose Bitcoin Access ETF」と「コスモスパーパスイーサリアムアクセスETF:Cosmos Purpose Ethereum Access ETF」である。
関連ニュース
- オーストラリア政府、暗号資産取引所規制に関する意見募集書を発表
- オーストラリアで個人投資家向けビットコイン現物ETF提供へ
- 豪州初、ビットコインとイーサリアム現物ETFが4月27日より取引開始
- バイナンスオーストラリアが銀行からの豪ドル入金停止、決済プロバイダーからのサービス停止で
- 米国承認のイーサリアム現物ETF、いつから取引? 「S-1」や「19b-4」フォームとは?
参考: モノクローム
images:iStocks/werbeantrieb・LongQuattro
関連するキーワード
豪州初の直接BTC保有の「ビットコイン現物ETF」が取引開始、Monochrome提供で
この記事の著者・インタビューイ
大津賀新也
「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。
「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。
合わせて読みたい記事
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
ウィリー・ウー氏:ビットコインの長期的なパフォーマンスに匹敵する公的投資資産はほとんど存在しない
簡単に言えば ウィリー・ウー氏は、ビットコインはマクロ資産として成熟するにつれて成長が鈍化しているものの、長期的には依然としてほとんどの公的投資商品を上回るパフォーマンスを示す可能性が高いと述べた。

ビットコイン、史上最高値まであと2000ドル!今晩米ロ首脳会談【仮想通貨相場】
Rootstockで拓くビットコインDeFi(BTC-Fi)の世界
暗号資産市場のタイミング=XRPや他のアルトコインの底を見極める方法

暗号資産価格
もっと見る








