BTCドルは曖昧なブレイクアウト 今回はダマシとならないか?【仮想通貨相場】
著者 長谷川友哉(はせがわゆうや)ビットバンク マーケットアナリスト
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。
4日のビットコイン(BTC)対円相場は続伸し、およそ2週間ぶりに終値で1090万円を回復した。東京時間のこの日の相場は、1077万円から小高く推移するも上昇一服後に反落し、欧州時間まで小甘い展開が続いた。一方、欧州域内の国債利回りの低下を受けて米債利回りも緩む展開となると、BTCは1070万円で下げ止まり、米時間序盤に反発。その後発表された4月のJOLTs求人件数が下振れると、相場は上値を追う展開に転じ、70,000ドル水準(≒1087万円)や、ドル建てBTC相場の下降チャネル上限(約70,300ドル≒1091万円)の上抜けに成功した。米市場終盤のBTC相場は失速するも、終値では下降チャネルの上限を僅かに上回った。
第1図:前日のBTC対円(左、1分足)と直近3カ月のBTC対円(右、日足)チャート 出所:bitbank.ccより作成
続きはこちら
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
2025年5月第4週のトークンロック解除3件

エルサルバドルのビットコイン利益が過去最高値期待で急上昇 | 米国暗号資産ニュース

暗号資産の週間上昇・下落銘柄: XCNとBGBが急騰、BONKとTIAが下落

ウィリー・ウー氏:ビットコインの長期的なパフォーマンスに匹敵する公的投資資産はほとんど存在しない
簡単に言えば ウィリー・ウー氏は、ビットコインはマクロ資産として成熟するにつれて成長が鈍化しているものの、長期的には依然としてほとんどの公的投資商品を上回るパフォーマンスを示す可能性が高いと述べた。

暗号資産価格
もっと見る








