ライトニング補完のビットコインL2決済提供「Ark Labs」が設立
Ark protocolに基づく新会社Ark Labs設立
ビットコイン(BTC)レイヤー2決済ソリューションを提供するベンチャー企業「アークラボ(Ark Labs)」が設立された。同社が6月4日発表した。
「アークラボ」は、ビットコイン取引を低コストで高速に処理できるビットコインL2プロトコル「アークプロトコル(Ark protocol)」を使用して、シームレスでスケーラブルなビットコイン支払いソリューションを提供していくとのこと。
なお「アークプロトコル」は支払いチャネル、ecash、ビットコインの要素が組み合わさった仕組みとなっているとのこと。またビットコイン取引はアークサービスプロバイダー(ASP)と呼ばれる中央当事者(カストディアンではない)を通じてを実行しているという。
「アークラボ」では現在、「アークプロトコル」のオープンソース実装における開発と維持、またビットコインユーザーが「アークプロトコル」を活用できるサービスの構築に取り組んでいるとのこと。
Ark は、オフチェーンの Bitcoin トランザクションを行うためのレイヤー 2 プロトコルです。Ark プロトコルの目標と成果は、非常に低コストで、セットアップを必要とせずに Bitcoin 取引を行える決済システムです
「アークラボ」では現在、「アークプロトコル」のオープンソース実装における開発と維持、またビットコインユーザーが「アークプロトコル」を活用できるサービスの構築に取り組んでいるという。
「アークラボ」によると、現在ビットコインにおけるブロックの混雑が常態化しつつある為、ビットコインの普及においてスケーラブルで低コストのビットコイン決済ソリューションに対する需要が急速に高まっているとのこと。
なおビットコインブロックチェーンのオフチェーン・スケーリングソリューションであるライトニングネットワーク(Lightning Network:LN)では、ビットコインの取引を行う際にユーザー間で必要となる「チャネル」において流動性の管理が負担になるという。
しかし「アークプロトコル」では、「チャネル」の流動性の管理が負担にならないシェアードUTXOs(Shared UTXOs)と呼ばれるモデルを採用している為、スケーラブルかつ即時にビットコインを取引できるとのこと。
原則としてライトニングネットワークにもシェアードUTXOsは存在するが、これは2つあるチャネルの相手方にのみ共有される。そこで「アークプロトコル」では多数のユーザー間でUTXOを共有できるとのこと。なお「アークプロトコル」におけるシェアードUTXOsは、VTXOsと呼ばれている。
ちなみにUTXO(Unspent Transaction Output:未使用のトランザクションアウトプット)とは、特定のトランザクション後に残った暗号資産の量を指す。ビットコインネットワークでは口座のようなアカウントごとの残高データを管理せず、UTXOの集計によって残高を算出している。
また「アークラボ」は、アークプロトコルがライトニングネットワークの代替ではなく補完であると説明している。同社は「むしろライトニングは、時間の経過とともに取引所や連合などの大規模な組織間の決済を処理するエンタープライズの役割を担うようになる」とし、また「デジタル決済や送金において消費者がアークを選ぶようになる」と述べている。
関連ニュース
- ビットコインのレイヤー2(L2)とは?
- メタマスクがビットコイン(BTC)のサポート開始か=報道
- 「Bitcoin Core」コントリビューター、ビットコインの存続危機をブログで警告
- ビットコイン開発者にエドワード・スノーデンが警鐘鳴らす、プライバシー強化は急務
- コインベース、ビットコインの「ライトニングネットワーク」導入
参考: アークラボ
images:iStocks/LongQuattro・yucelyilmaz
関連するキーワード
ライトニング補完のビットコインL2決済提供「Ark Labs」が設立
この記事の著者・インタビューイ
一本寿和
「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。
「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。
合わせて読みたい記事
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
ウィリー・ウー氏:ビットコインの長期的なパフォーマンスに匹敵する公的投資資産はほとんど存在しない
簡単に言えば ウィリー・ウー氏は、ビットコインはマクロ資産として成熟するにつれて成長が鈍化しているものの、長期的には依然としてほとんどの公的投資商品を上回るパフォーマンスを示す可能性が高いと述べた。

ビットコイン、史上最高値まであと2000ドル!今晩米ロ首脳会談【仮想通貨相場】
Rootstockで拓くビットコインDeFi(BTC-Fi)の世界
暗号資産市場のタイミング=XRPや他のアルトコインの底を見極める方法

暗号資産価格
もっと見る








