米大手銀行ら、ステーブルコイン共同発行を検討=WSJ
米大手銀行らがステーブルコイン共同発行で提携を模索か
米銀行大手がステーブルコインの共同発行で提携を模索していると、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が、複数の関係者の話として5月22日に報じた。
これまでのところ、JPモルガン・チェース(JPMorgan Chase)、バンク・オブ・アメリカ(Bank of America:BofA)、シティグループ(Citigroup)、ウェルズ・ファーゴ(Wells Fargo)、その他の大手商業銀行が共同出資する企業が協議しているという。
ただ、協議は初期の構想段階で、変更される可能性もあるという。
ロイターはこの報道を確認できていない。各行はロイターのコメント要請に応じなかった。
ステーブルコインは一定の価値を維持するように設計された暗号資産の一種で、通常は米ドルなどの不換通貨に固定され、暗号資産トレーダーがトークン間で資金を移動させるために一般的に使用される。
WSJによると、銀行コンソーシアムの可能性として議論されているのは、クリアリングハウスとアーリー・ワーニング・サービスの共同所有者に加え、他の銀行にもステーブルコインの利用を認めるモデルだという。
一部の地銀やコミュニティーバンクも、これとは別にステーブルコイン・コンソーシアムの設立を検討しているという。
※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
米銀大手、ステーブルコイン発行で提携を模索=WSJ
画像:Reuters
関連ニュース
- 米上院、ステーブルコインの「GENIUS法案」審議続行を可決
- バンクオブアメリカ、コインベース、FTXがパクソスに投資参加
- JPモルガン、チェーンリンクらとトークン化米国債のクロスチェーン決済に成功
- 米サークルが4月下旬にIPOを正式申請か、JPモルガンとシティ引受先に検討=報道
- バイナンス、トランプ一族「WLFI」のステーブルコイン「USD1」取り扱いへ
関連するキーワード
米大手銀行ら、ステーブルコイン共同発行を検討=WSJ
この記事の著者・インタビューイ
あたらしい経済 編集部
「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。
これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。
「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。
これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。
合わせて読みたい記事
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
CentrifugeはSolana上で譲渡可能なトークンを使って現実世界の資産のオンチェーンユーティリティを解放します
簡単に言えば CentrifugeはSolanaブロックチェーンエコシステムと統合し、Solanaのユーザーに機関レベルのRWA製品を提供します。 DeFi 風景です。

HyperCycleノード:マルチエージェントAIシステムの課題に対するソリューション
簡単に言えば AI エージェント間の連携により効率性と信頼性は向上しますが、調整とスケーラビリティの課題は残ります。HyperCycle Network は、分散型のスケーラブルなインフラストラクチャを通じてこれらの課題に対処します。

iExecは強化されたRLCトークンユーティリティとインセンティブを通じて成長を促進
簡単に言えば iExec は、トークノミクス ウィーク中に、ネイティブ トークン RLC の機能強化とエコシステムの拡大サポートを目的としたいくつかの取り組みを導入しました。

イニシア財団、INITインフレ率の誤設定に対処するための修正と補助金のステーキング解除計画を提案
簡単に言えば Initia Foundationは、24月XNUMX日のINITトークンの発売以来のインフレ率の誤った設定に対処するため、インフレ修正と補助金のステーキング解除計画を概説したガバナンス提案を提出した。

トレンド
もっと見る暗号資産価格
もっと見る








