Bitget App
スマートな取引を実現
暗号資産を購入市場取引先物BotsBitget Earnコピートレード
「mETH」がカナダ上場企業の財務資産に、MantleとRepublic Technologies提携で

「mETH」がカナダ上場企業の財務資産に、MantleとRepublic Technologies提携で

neweconomy-news (JP)2025/05/26 00:18
著者:大津賀新也

MantleとRepublic Technologiesが提携

Mantle(マントル)が、カナダの上場企業Beyond Medical Technologies(ビヨンドメディカルテクノロジーズ)によるイーサリアム(ETH)の財務部門子会社Republic Technologies(リパブリックテクノロジーズ)と戦略的提携したことを5月22日に発表した。

この提携によりRepublic Technologiesは、同社保有のETHの大部分をMantleの「mETH Protocol(mETHプロトコル)」にデリゲート(委任)し、「mETH(Mantle Staked Ether)」をバランスシート上に保有する予定とのこと。

これにより「mETH」は、上場企業のバランスシート上で保有される初のリキッドステーキングトークンになるとのことだ。

Mantleは「今回の提携は、機関投資家のデジタル資産戦略における構造的な変化と、イーサリアムネイティブの利回りインフラに対する投資家の信頼の高まりを強調するものであり、Republic TechnologiesとMantleエコシステムとの連携強化を反映している」と述べている。

なお「mETH」は、「mETH Protocol」のリキッドステーキングトークンだ。「mETH」は、ETHを預けることで、元本にステーキング報酬をプラスした価格で受け取れるレシートトークンである。「mETH Protocol」は、Mantleエコシステムのネイティブ・プロダクトであるイーサリアム(ETH)のリキッドステーキングおよびリステーキングプラットフォームである。

2023年末のローンチ以来「mETH Protocol」は、ETHのリキッドステーキングおよびリステーキングプラットフォームとして第4位に成長。TVL(総預かり資産)はローンチからわずか66日で10億ドルを突破し、最大21.9億ドルを記録した。

また「mETH Protocol」は、デジタル資産発行プラットフォームを運営するSecuritize(セキュリタイズ)との共同開発によるトークン化された利回り重視のインデックスファンド「MI4」への「mETH」の組み入れに先立って行われたとのこと。

Mantle Treasuryから最大4億ドルのアンカー投資を受けた「MI4」は、運用資産10億ドルを目標としており、BTC、ETH、SOL、ステーブルコイン、そしてステーキング資産への規制されたエクスポージャーを提供するという。「mETH」は、「MI4」のETH配分戦略において中心的な役割を果たすとのことだ。

ちなみに「MI4」に「mETH」の他、Bybit(バイビット)の「bbSOL」、Ethena(エセナ)の合成ステーブルコイン「sUSDe」が組み込まれる。

Mantleは、イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ブロックチェーン「Mantle Network」を基盤にした、DAOによるガバナンスやトレジャリーを含めたWeb3エコシステム。同エコシステムでは、同ネットワークのガストークンおよびガバナンストークン「MNT」が発行されている他、ETHのリキッドステーキングおよびリステーキングプラットフォーム「mETH Protocol」を提供している。またMantleがコア・コントリビューターをしている「Function」のトークンである「Ignition FBTC(FBTC)」もMantleエコシステムを支えている。 

mETHが、公開企業のトレジャリーに初めて保有されるリキッドステーキングトークンに

Beyond Medical Technologies IncのEthereumトレジャリーであるRepublic Technologies( @republictech_io )が、そのETHの大部分をmETHに割り当てました。

Ethereum上の機関投資家資本にとって、初の事例です。 pic.twitter.com/DwddsQ2bsE

— 0xMantleJP (@0xMantleJP) May 22, 2025

参考: マントル ・ プレスリリース
画像:PIXTA

関連ニュース

  • Mantle、機関投資家向け暗号資産インデックスファンド「MI4」ローンチ、セキュリタイズ採用で
  • Mantle Banking と Mantle Index Four(MI4)ファンドとは? 〜 マントルトークンホルダーのみなさまへのレター(2025Q2)
  • Mantle NetworkがEigenDAを統合、モジュラーブロックチェーンのスケーリングにおけるデータ可用性を強化
  • DeFiの今年のトレンド、そして今後の課題は?(Mantle mETH Protocol lead Edmund)
  • DeFiレンディング「Compound」、Mantle「mETH」とEthena「USDe」統合完了

関連するキーワード

#mETH

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

前の記事 【5/23話題】SuiのDEX「Cetus」が約321億円相当のハッキング被害、クラーケンの米国株のトークン化資産「xStocks」など(音声ニュース)

合わせて読みたい記事

【5/23話題】SuiのDEX「Cetus」が約321億円相当のハッキング被害、クラーケンの米国株のトークン化資産「xStocks」など(音声ニュース) ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。
あたらしい経済ポッドキャスト Sponsored
米R3がSolanaと提携、企業向け「Corda」がパブリックチェーンと統合へ エンタープライズ向けブロックチェーン「コルダ(Corda)」開発の米R3が、ソラナ財団(Solana Foundation)との戦略的提携を5月22日に発表した
大津賀新也 ニュース
SuccinctがイーサリアムブロックのリアルタイムZK証明を実現、ヴィタリックがL1実装の課題指摘 ゼロ知識証明(zero knowledge proof:ZKP)技術の開発企業「サクシンクト(Succinct)」が、イーサリアム(Ethereum)ブロックの90%以上を12秒以内でリアルタイム証明することに成功したと5月22日に発表した
田村聖次 ニュース
前払式支払手段「JPYC Prepaid」が法令上の電子決済手段に、新規発行は停止に JPYC社が発行する前払式支払手段「JPY Coin Prepaid(JPYC Prepaid)」が、6月1日より日本円建て電子決済手段として取り扱われる。JPYC社が5月23日に発表した
大津賀新也 ニュース
Volatility Shares、ナスダックでXRP先物ETF「XRPI」取引開始 米資産運用会社ボラティリティシェアーズ(Volatility Shares)が提供する暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)の先物に連動するETF(上場投資信託)「XRPI」が、5月22日より米証券取引所ナスダック(Nasdaq)で取引開始された。同社が同日に公式Xより発表している
一本寿和 ニュース
VanEck、Avalancheエコシステム特化のファンド「PurposeBuilt Fund」を6月ローンチへ 米資産運用会社ヴァンエック(VanEck)が、レイヤー1ブロックチェーンのアバランチ(Avalanche)エコシステムに特化したプライベートデジタル資産ファンド「ヴァンエックパーパスビルトファンド(VanEck PurposeBuilt Fund)」の立ち上げ予定を5月21日に発表した。同ファンドは今年6月にローンチ予定で、適格購入者のみに提供されるとのこと
一本寿和 ニュース
米大手銀行ら、ステーブルコイン共同発行を検討=WSJ 米銀行大手がステーブルコインの共同発行で提携を模索していると、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が22日、複数の関係者の話として報じた
あたらしい経済 編集部 ニュース
トランプ大統領、ミームコイン「TRUMP」購入者と夕食会、付近で抗議活動も ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の公式ミームコイン「OFFICIAL TRUMP:オフィシャルトランプ(TRUMP)」の購入者が、米国の首都ワシントン郊外にあるトランプ・ナショナル・ゴルフ・クラブで行われる夕食会に出席するため世界中から5月22日に集まった
あたらしい経済 編集部 ニュース
Brave、ポリゴン上で「.brave」ドメイン提供開始、Unstoppable Domainsと提携で プライバシー保護に焦点を当てた次世代分散型ブラウザのブレイブ(Brave)が、主要ブラウザとして初めて独自のオンチェーントップレベルドメイン(TLD)「.brave」を導入したと5月21日に発表した。なお同ドメインは、ブロックチェーンドメインサービスを提供するアンストッパブルドメインズ(Unstoppable Domains)社との提携により実現した
一本寿和 ニュース
0

免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。

PoolX: 資産をロックして新しいトークンをゲット
最大12%のAPR!エアドロップを継続的に獲得しましょう!
今すぐロック