BNPパリバAM、MMFのネイティブトークン化、クロスボーダーDLT取引もテスト
BNPP AMがMMFをネイティブトークン化
仏金融グループBNPパリバ(BNP Paribas)の資産運用部門であるBNPパリバアセットマネジメント(BNP Paribas Asset Management:BNPP AM)が、ネイティブにトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)のシェアクラス(ファンド内の区分)をブロックチェーン上でローンチしたと5月22日に発表した。
このシェアクラスは、ルクセンブルク籍の既存MMFに設定されたものである。BNPP AMは、このシェアクラスの導入にあわせて、分散型台帳技術(DLT)を活用したクロスボーダー取引のテストも実施しているという。その一環として同社は、フランスの取引先とのクロスボーダー取引を通じて、ブロックチェーンベースのシステムを活用した業務処理を行っているとのこと。
発表によると今回のプロジェクトの主な目的は、分散型台帳技術(DLT)を活用して運用の効率性を高めることにあるという。
特にサブスクリプション(購入)および償還に関するリアルタイム情報の提供や、基準価額(NAV)の受領に基づくオンチェーンでの即時注文の実行を可能にすることで、従来のバッチ処理に比べて迅速な対応を実現するとのこと。将来的には、より高速かつ効率的な決済処理も可能になると説明されている。
またMMFのネイティブトークン化には、これまで主に機関投資家に限定されていたMMFの分配を、より広範な個人投資家層へと拡大する可能性があるとされている。DLTは、その実現を後押しする手段として、効率性と安全性の両面で寄与するとのこと。
なお今回の取り組みは、ユーロ圏の通貨当局であるユーロシステム(Eurosystem)が2024年に実施したホールセール(金融機関などの大口業務)型中央銀行デジタル通貨(Wholesale Central Bank Digital Currency :wCBDC)実験に続くものであるという。
また同実験の技術パートナーには、オールファンズブロックチェーン(Allfunds Blockchain)および、証券代行(トランスファーエージェント)としてBNPパリバ証券サービス部門(BNP Paribas’ Securities Services business)が参加しているとのことだ。
参考: BNPパリバ
画像:iStock/Dmytro-Varavin
関連ニュース
- スロベニア共和国が初のデジタル債券を発行、BNPパリバ通じて
- 仏BNPパリバと中国銀行が提携、中国デジタル人民元普及へ=報道
- BNPパリバがデジタル資産カストディ開発、FireblocksやMETACOと提携
- フィリピン中銀、ホールセールCBDCの概念実証完了を報告
- 豪中銀、CBDCはホールセール向け優先と決定
関連するキーワード
BNPパリバAM、MMFのネイティブトークン化、クロスボーダーDLT取引もテスト
この記事の著者・インタビューイ
一本寿和
「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。
「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。
合わせて読みたい記事
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
ゲーム配信プラットフォームOncadeが、a16z CryptoとCSXの主導で400万ドルの資金調達を完了
アーカム:いくつかのストラテジーアドレスが特定されており、そのうちBTC保有は公開保有の87.5%を占めている。
SOL Strategies、10億ドルのインフラ投資の予備的提案を申請
韓国中央銀行の李昌勇総裁:将来的にさらなる金利引き下げの余地はまだある
トレンド
もっと見る暗号資産価格
もっと見る








