パウエル議長のジャクソンホール演説の要点を理解する
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、ジャクソンホール中央銀行年次総会で重要な演説を行い、現状は雇用を巡る下振れリスクが高まっていることを意味すると主張した。こうしたリスクバランスの変化は、利下げが必要となる可能性を示唆している。
パウエル議長は「リスクのバランスが変化しているようだ」と指摘して演説を始めた。
それから彼は言いました。
失業率をはじめとする労働市場指標の安定により、政策スタンスの慎重な調整を検討することが可能となっている。しかしながら、政策が引き締め的なレンジにあることから、ベースラインの見通しやリスクバランスの変化によっては、政策スタンスの調整が必要となる可能性がある。
評論家らは、パウエル議長が、失業率など労働市場指標の安定により、連邦準備制度理事会が金融政策スタンスの調整を慎重に検討できるようになり、それが9月の利下げの道を開くと述べたと見ている。
労働市場に関して、パウエル氏は次のように述べた。
労働市場は全体として均衡しているが、これは労働力供給と需要の双方が急激に減速したことによる特異な均衡である。この異常な状況は、雇用の下振れリスクが高まっていることを示唆している。
以下はパウエル氏の演説の翻訳である。
金融政策と連邦準備制度の枠組み見直し
ジェローム・H・パウエル議長
カンザスシティ連邦準備銀行経済シンポジウム「過渡期の労働市場:人口動態、生産性、マクロ経済政策」における講演(ワイオミング州ジャクソンホール)
今年に入って、米国経済は劇的な経済政策の転換の中でも、回復力を発揮しています。労働市場は連邦準備制度理事会(FRB)の二つの使命に沿って、最大雇用に近い水準を維持しており、インフレ率は依然としてやや高水準にあるものの、パンデミック後のピークからは大幅に低下しています。同時に、リスクバランスも変化しつつあるようです。
本日の私の発言では、まず現状の経済情勢と金融政策の短期的な見通しについてお話ししたいと思います。その後、本日公表する「長期的な目標と金融政策戦略に関する声明」の改訂版に反映されている、金融政策の枠組みに関する2回目の公開レビューの結果についてお話ししたいと思います。
現在の経済状況と短期的な見通し
1年前にここで講演した当時、経済は転換点を迎えていました。政策金利は1年以上にわたり5.25%から5.5%の範囲に据え置かれていました。この引き締め的な政策スタンスは、インフレ率を抑制し、総需要と総供給の持続可能な均衡を促進する上で役立っています。インフレ率は目標の範囲内で十分に推移し、労働市場は以前の過熱状態から落ち着きを取り戻しました。インフレ率の上振れリスクは減少しましたが、失業率はほぼ1パーセントポイント上昇しました。これは景気後退期では通常見られない水準です。その後の3回の連邦公開市場委員会(FOMC)において、私たちは政策スタンスを調整し、過去1年間、労働市場がほぼ最大雇用を維持するための基盤を築きました。
今年、経済は新たな課題に直面しています。世界の貿易相手国間の大幅な関税引き上げは、世界貿易システムを再構築しました。移民政策の厳格化は、労働力の伸びの急激な鈍化をもたらしました。税制、歳出、規制政策の変更も、経済成長と生産性に長期的な重大な影響を及ぼす可能性があります。これらの政策が最終的にどのような影響を与え、経済にどのような長期的な影響を与えるかは不透明です。
貿易政策と移民政策の変化は、需要と供給の両方に影響を与えます。このような環境では、循環的な変化とトレンドや構造的な変化を区別することが難しくなります。金融政策は循環的な変動を安定化させることができますが、構造的な変化への影響は限られているため、この区別は非常に重要です。
貿易政策と移民政策の変化は、需要と供給の両方に影響を与えます。このような環境では、循環的な変化とトレンドや構造的な変化を区別することが難しくなります。金融政策は循環的な変動を安定化させることができますが、構造的な変化への影響は限られているため、この区別は非常に重要です。
労働市場がその好例です。今月初めに発表された7月の雇用統計によると、過去3ヶ月間の雇用者数の増加は月平均わずか3万5000人に減速し、2024年の月平均16万8000人という予測を大幅に下回りました。この減速は1ヶ月前の予測よりもはるかに大きく、5月と6月のデータが大幅に下方修正されていました。しかし、雇用者数の増加の減速は、労働市場に大きな余剰を生み出したようには見えません。これは私たちが避けたかった結果です。失業率は7月にわずかに上昇しましたが、過去最低の4.2%を維持し、過去1年間ほぼ横ばいでした。離職率、レイオフ率、求人倍率、名目賃金上昇率など、その他の労働市場指標もほとんど変化がないか、わずかに低下しただけです。労働供給の同時減速により、失業率を横ばいに保つために必要な「損益分岐点」の雇用増加数が大幅に減少しました。実際、今年は移民の急激な減少により労働力の伸びが大幅に鈍化しており、労働力参加率もここ数カ月で低下している。
労働市場は概ね均衡しているものの、これは労働力供給と需要の双方の大幅な減速によって引き起こされた特異な均衡です。この異常な状況は、雇用に対する下振れリスクの高まりを示唆しています。これらのリスクが顕在化すれば、レイオフの急増と失業率の急上昇という形で急速に顕在化する可能性があります。
一方、GDP成長率は今年上半期に大幅に減速し、1.2%となりました。これは、2024年の予測成長率2.5%の約半分に相当します。この減速は主に個人消費の減速を反映しています。労働市場と同様に、GDP成長率の減速は、供給、つまり潜在生産量の減速に一部起因しています。
インフレに関しては、関税引き上げが一部商品の価格上昇に繋がり始めています。最新データによると、7月までの12ヶ月間でPCE価格全体は2.6%上昇しました。変動の大きい食品とエネルギーを除くコアPCEは2.9%上昇し、前年同期を上回りました。コアPCEのうち、商品価格は12ヶ月間で1.1%上昇し、2024年を通して緩やかな下落が続いたこととは対照的です。一方、住宅サービス部門のインフレ率は引き続き低下傾向にあり、非住宅サービス部門のインフレ率は歴史的に見て2%のインフレ率と整合する水準をわずかに上回っています。
関税が消費者物価に与える影響は、今や明確に現れています。今後数ヶ月にわたり、これらの影響は蓄積されていくと予想されますが、その時期と範囲については大きな不確実性があります。金融政策にとっての中心的な懸念事項は、これらの価格上昇が持続的なインフレのリスクを大幅に高めるかどうかです。妥当な前提として、これらの影響は主に一時的な上昇にとどまると考えられます。もちろん、「一時的な」とは「瞬時」を意味するものではありません。関税調整がサプライチェーンや流通網に完全に波及するには時間がかかるからです。さらに、関税水準の継続的な調整は、価格調整にかかる時間を延長させる可能性があります。
関税による価格圧力がより持続的なインフレ動向を引き起こす可能性もあり、このリスクは評価と管理が必要です。一つの可能性として、実質所得圧力に圧迫されている労働者がより高い賃金を要求し、実際に受け取ることで、賃金と物価の悪循環が引き起こされる可能性があります。しかし、労働市場が比較的逼迫していること、そして下振れリスクがより高いことを考えると、このような結果になる可能性は低いでしょう。
もう一つの可能性は、インフレ期待の高まりが実際のインフレ率を押し上げているということです。4年以上にわたり、インフレ率は一貫して目標を上回っており、これは家計や企業にとって特に懸念される事実です。しかしながら、市場や調査に基づく長期的なインフレ期待は、2%という長期的なインフレ目標と整合的に、依然として明確に安定しています。
現在の経済状況と短期的な見通し
1年前、私がこの壇上に立った時、経済は転換点を迎えていました。政策金利は1年以上にわたり5.5~5.5%ポイントに維持されていました。この緊縮政策スタンスは、インフレ率を抑制し、総需要と総供給の持続可能な均衡を促進するのに役立ちました。インフレ率は目標に近づき、労働市場は以前の過熱から落ち着きを取り戻しました。インフレ上昇リスクは減少しました。しかしながら、失業率は1%ポイント近く上昇しました。これは、景気後退期を除けば歴史上前例のない状況です。その後の3回の連邦公開市場委員会(FOMC)において、私たちは政策スタンスを調整し、過去1年間、労働市場が最大雇用に近い均衡を維持するための基盤を築きました。
今年、経済は新たな課題に直面しています。貿易相手国間の関税の大幅な引き上げは、世界貿易システムの再構築を促しています。移民政策の厳格化は、労働力人口の伸びの急激な鈍化につながっています。税制、歳出、規制政策の変更も、長期的な経済成長と生産性に重要な影響を及ぼす可能性があります。これらの政策が最終的にどのように展開し、経済にどのような長期的な影響を与えるかについては、大きな不確実性があります。
貿易政策と移民政策の変化は、需要と供給の両方に影響を与えています。このような環境下では、循環的な動向とトレンドに基づく、あるいは構造的な動向を区別することは困難です。金融政策は循環的な変動を安定化させる効果はありますが、構造的な変化への影響は限定的であるため、この区別は非常に重要です。
労働市場がその好例です。今月初めに発表された7月の雇用統計によると、賃金雇用の伸びは過去3ヶ月間で月平均わずか3万5000人に減速し、2024年の月平均16万8000人という予測を下回りました(図2)。この減速は1ヶ月前の予想よりもはるかに大きく、5月と6月の先行データが大幅に下方修正されていました。しかし、雇用の伸びの減速は労働市場に大きな余裕(スラック)を生み出していないようです。これは私たちが避けたい結果です。失業率は7月にわずかに上昇したものの、過去1年間ほぼ横ばいを維持しており、歴史的な低水準の4.2%を維持しています。離職率、レイオフ、求人倍率、名目賃金上昇率など、労働市場の状況を示すその他の指標も、ほとんど変化がないか、わずかに軟化しているにとどまっています。労働需給の同時緩和により、失業率を一定に保つために必要な「損益分岐点」の雇用創出率が大幅に低下しました。実際、移民が急激に減少したため、今年の労働力の伸びは大幅に鈍化し、労働力参加率もここ数カ月で低下している。
労働市場は全体として均衡しているように見えるものの、これは労働力の供給と需要の双方が大幅に減速したことに起因する特異な均衡状態です。この異常な状況は、雇用に対する下振れリスクが高まっていることを示唆しています。これらのリスクが顕在化すれば、レイオフの急増や失業率の上昇といった形ですぐに顕在化する可能性があります。
一方、GDP成長率は今年上半期に大幅に減速し、1.2%となりました。これは、2024年の予測値である2.5%の約半分に相当します(図3)。この成長率の低下は、主に個人消費の減速を反映しています。労働市場と同様に、GDPの減速の一部は、供給の鈍化、あるいは潜在的な生産量の伸びの鈍化を反映していると考えられます。
インフレに目を向けると、関税引き上げは既に一部の財の価格上昇に繋がっています。入手可能な最新データに基づく推計によると、7月までの12ヶ月間でPCE価格全体が2.6%上昇しました。変動の大きい食品とエネルギーを除くと、コアPCE価格は2.9%上昇し、前年同期を上回りました。コアインフレ率のうち、財価格は過去12ヶ月で1.1%上昇し、2024年までの緩やかな下落から大きく回復しました。一方、住宅サービスインフレ率は引き続き低下傾向にあり、非住宅サービスインフレ率は歴史的に見て2%のインフレ率と一致する水準を上回っています。
関税が消費者物価に与える影響は、今や明確に現れています。これらの影響は今後数ヶ月にわたって蓄積していくと予想されますが、その時期と規模については大きな不確実性があります。金融政策にとって重要な問題は、これらの価格上昇が持続的なインフレ問題のリスクを大幅に高める可能性があるかどうかです。妥当な基本シナリオは、その影響は比較的短期的なもの、つまり価格水準の一時的な変化にとどまるというものです。もちろん、「一度だけ」というのは「一度に」という意味ではありません。関税の引き上げがサプライチェーンや流通網に浸透するには時間がかかります。さらに、関税率は継続的に変動しており、調整プロセスが長期化する可能性があります。
しかし、関税による価格上昇圧力は、より持続的なインフレ動向を誘発する可能性があり、このリスクは評価と管理が必要です。一つの可能性として、物価上昇によって実質所得が減少するのを目の当たりにした労働者が、雇用主に対しより高い賃金を要求し、実際にそれを受け取ることで、賃金と物価の逆相関が引き起こされる可能性があります。しかし、労働市場がそれほど逼迫しておらず、下振れリスクが高まっていることを考えると、このような結果は起こりにくいと考えられます。
もう一つの可能性は、インフレ期待が高まり、実際のインフレ率を押し下げる可能性があることです。インフレ率は4年以上にわたり目標を上回っており、家計や企業にとって依然として大きな懸念事項となっています。しかしながら、市場や調査に基づく指標に反映されているように、長期的なインフレ期待は依然としてしっかりと安定しており、2%という長期的なインフレ目標と整合しています。
もちろん、インフレ期待の安定を当然のことと考えることはできません。いずれにせよ、一時的な物価上昇が恒常的なインフレ問題となることは決して許しません。
これらすべてを総合すると、金融政策への影響はどのようなものでしょうか。短期的には、インフレリスクは上昇に傾き、雇用リスクは下降に傾いており、これは難しい状況です。このように我々の目標間に緊張が生じる場合、我々の枠組みは、二重の使命の2つの側面のバランスを取ることを要求します。政策金利は現在、1年前と比べて中立金利に100ベーシスポイント近づいており、失業率をはじめとする労働市場指標の安定により、政策スタンスの変更を検討する際には慎重に進めることができます。しかしながら、政策が引き締め領域にある中で、基本的な見通しやリスクバランスの変化によっては、政策スタンスの調整が必要になる可能性があります。
金融政策には決まった道筋はありません。FOMCメンバーは、データとその経済見通しおよびリスクバランスへの影響を評価し、それに基づいて政策決定を行います。私たちはこのアプローチから決して逸脱することはありません。
金融政策枠組みの進化
二つ目の話題に移ります。我々の金融政策枠組みは、議会から負託された、アメリカ国民のために最大限の雇用と物価安定を促進するという不変の責務の上に成り立っています。我々は引き続き、この法定上の責務を全うすることに全力で取り組んでおり、枠組みの改訂は、幅広い経済状況下においてこの責務を支えるものとなります。改訂された「長期目標と金融政策戦略に関する声明」(コンセンサス声明と呼んでいます)は、我々が二つの責務をどのように追求しているかを説明しています。これは、我々が金融政策をどのように考えているかを国民に明確に理解してもらうことを目的としており、これは透明性と説明責任、そして金融政策の有効性を高める上で重要です。
今回の見直しで行った変更は、経済に対する我々の理解の進化に基づく自然な流れです。ベン・バーナンキ議長のリーダーシップの下、2012年に採択された当初の合意声明を引き続き発展させていきます。本日の改訂版声明は、5年ごとに実施する2回目の公開枠組み見直しの結果です。今年の見直しは、全米の中央銀行で開催された「Fed Listens」イベント、フラッグシップ・リサーチ・カンファレンス、そしてスタッフによる分析に基づいた一連のFOMC会合における政策担当者との議論と審議という3つの要素で構成されました。
今年の見直しにおいて、主要な目標の一つは、私たちの枠組みが幅広い経済状況に適用可能であることを確保することでした。同時に、経済構造の変化や、それらの変化に対する私たちの理解の進化に合わせて、この枠組みも進化していく必要があります。大恐慌がもたらした課題は、大インフレや大安定期の課題とは異なり、そしてさらに、大インフレや大安定期の課題も、今日私たちが直面している課題とは異なっています。
今年の見直しにおいて、主要な目標の一つは、私たちの枠組みが幅広い経済状況に適用可能であることを確保することでした。同時に、経済構造の変化や、それらの変化に対する私たちの理解の進化に合わせて、この枠組みも進化していく必要があります。大恐慌がもたらした課題は、大インフレや大安定期の課題とは異なり、そしてさらに、大インフレや大安定期の課題も、今日私たちが直面している課題とは異なっています。
前回の見直し時点では、金利が実効下限(ELB)付近、低成長、低インフレ、そして非常に平坦なフィリップス曲線(つまり、インフレが経済のスラックの程度にそれほど左右されない)を特徴とするニューノーマル(新たな常態)の中にありました。私にとって、その時代を象徴する統計は、2008年末の世界金融危機(GFC)発生後、政策金利が7年間ELBに停滞していたことです。ここにいらっしゃる多くの方々は、当時の低成長と痛ましいほど緩やかな回復を記憶しておられるでしょう。経済が軽微な景気後退に陥った場合、政策金利はすぐにELBに戻り、場合によってはさらに長期間、その状態が続く可能性が高いと思われます。景気が低迷すると、インフレ率とインフレ期待は低下し、名目金利がゼロ付近で固定されている状況下で実質金利が上昇する可能性があります。実質金利の上昇は雇用の伸びをさらに抑制し、インフレ率とインフレ期待への下押し圧力を強め、悪循環を引き起こすでしょう。
政策金利をELBに導き、2020年の枠組み変更を促した経済状況は、長期間にわたって続く緩やかな世界的要因に根ざしていると考えられており、パンデミックがなければおそらくそうであっただろう。2020年のコンセンサス声明には、過去20年間でますます顕著になっていたELB関連のリスクに対処するいくつかの特徴が含まれていた。我々は、物価安定と最大雇用目標を支える上で、十分にアンカーされた長期インフレ期待の重要性を強調した。ELB関連リスクを軽減するための戦略に関する広範な文献を参考に、我々は柔軟な平均インフレ目標を採用した。これは、ELB制約下でもインフレ期待が十分にアンカーされたままになるようにするための「補償的」戦略である。特に、インフレ率が2%を下回る期間が続いた後、適切な金融政策は、しばらくの間、2%をやや上回るインフレ率の達成を目指す可能性が高いと述べた。
実際には、パンデミック後の経済再開は低インフレとELB(長期金利)ではなく、過去40年間で世界最高水準のインフレ率をもたらしました。他の多くの中央銀行関係者や民間アナリストと同様に、我々は2021年末までに、政策スタンスの急激な引き締めをしなくてもインフレ率は比較的急速に低下すると想定していました(図5)。しかし、それが現実とはならなかったことが明らかになったため、我々は強力な対応を取り、16ヶ月間で政策金利を5.25%ポイント引き上げました。この措置は、パンデミックによる供給混乱の緩和と相まって、高インフレ対策に伴う痛みを伴う失業率の上昇を招くことなく、インフレ率を目標に近づけるのに役立ちました。
改訂された合意声明の要素
今年のレビューでは、過去5年間の経済状況の推移を検証しました。この期間中、大規模なショックを受けてインフレが急速に変化する様子を目の当たりにしました。さらに、金利は世界金融危機からパンデミックの間よりも大幅に高くなっています。インフレ率が目標を上回っているため、政策金利は引き締め的であり、私見では緩やかな引き締めです。長期的に金利が安定する水準を確実に予測することはできませんが、生産性、人口動態、財政政策、そして貯蓄と投資のバランスに影響を与えるその他の要因の変化を反映して、中立的な金利水準は2010年代よりも高くなっている可能性が高いと考えられます(図6)。レビューでは、2020年の声明がELBに焦点を当てていたことで、高インフレへの対応に関するコミュニケーションが複雑化した可能性があると議論しました。私たちは、過度に具体的な経済状況を強調したことで混乱が生じていると結論付け、この見解を反映するために、コンセンサス声明にいくつかの重要な変更を加えました。
まず、ELBが経済環境を決定づける特徴であるという文言を削除しました。代わりに、「我々の金融政策戦略は、幅広い経済状況下において最大雇用と物価安定を促進することである」と明記しました。ELB付近での政策運営上の困難は依然として潜在的な懸念事項ではありますが、我々の主要な焦点ではありません。改訂された声明は、委員会が最大雇用と物価安定の目標を達成するために、特にフェデラルファンド金利がELBによって制約される場合に、あらゆる手段を駆使する用意があることを再確認するものです。
第二に、柔軟なインフレ目標の枠組みに戻り、「メイクアップ」戦略を廃止しました。意図的で緩やかなインフレ目標の超過という考え方は全く的外れであることが証明されました。2020年のコンセンサス声明の変更を発表してから数か月後に到来したインフレは、意図的なものでも緩やかなものでもありませんでした。これは私が2021年に公に認めたとおりです。
インフレ期待が安定的にアンカーされていることは、失業率を大幅に上昇させることなくインフレを抑制する上で極めて重要です。アンカーされた期待は、負のショックによってインフレ率が上昇した際に目標値への回帰を促進し、景気低迷期におけるデフレリスクを抑制します。さらに、インフレ期待がアンカーされていることにより、景気後退期においても金融政策が物価安定を損なうことなく最大雇用を支えることが可能になります。改訂された声明では、長期的なインフレ期待がしっかりとアンカーされた状態を維持するよう、強力に行動するというコミットメントを強調しており、これは私たちの二重の使命の双方に役立っています。また、「物価安定は健全で安定した経済に不可欠であり、すべてのアメリカ国民の幸福を支える」とも述べています。このテーマは、FRBの「リッスン」イベントで明確に示されました。過去5年間は、高インフレがもたらす苦難、特に生活必需品の高価格を最も負担できない人々にどれほどの苦難をもたらすかを痛感させられる時期でした。
第三に、2020年の声明では、完全雇用からの「乖離」ではなく、雇用の「不足」を緩和すると述べられました。「不足」という言葉の使用は、自然失業率、ひいては「完全雇用」に関する我々のリアルタイムの評価が極めて不確実であるという認識を反映しています。世界金融危機後の回復期後期は、持続可能な雇用水準に関する主流の推計を上回る雇用が長期間続いたこと、そしてインフレ率が我々の目標である2%を継続的に下回ったことが特徴でした。インフレ圧力がない場合、自然失業率の不確実なリアルタイム推計のみに基づく引き締め政策は正当化されない可能性があります。
我々は依然としてこの見解を維持していますが、「不十分」という表現の使用は必ずしも意図通りに解釈されたわけではなく、コミュニケーション上の課題が生じています。特に、「不十分」という表現の使用は、予防措置の恒久的な放棄や労働市場の逼迫の軽視を意味するものではありません。したがって、声明から「不十分」という表現を削除しました。代わりに、改訂版ではより正確に、「委員会は、雇用が必ずしも物価安定へのリスクをもたらすことなく、完全雇用のリアルタイム評価を時折超える可能性があることを認識している」と述べています。もちろん、労働市場の逼迫やその他の要因が物価安定へのリスクをもたらす場合には、予防措置が必要となる可能性があります。
改訂された声明では、完全雇用とは「物価安定の環境下で持続的に達成できる最高の雇用水準」であるとも言及されています。力強い労働市場の促進に重点を置くことは、「持続的な完全雇用は、すべてのアメリカ国民に幅広い経済機会と利益をもたらす」という原則を強調するものです。「Fed Listens」活動を通じて得られたフィードバックは、アメリカの家庭、雇用主、そして地域社会にとって、力強い労働市場の価値を改めて認識させるものでした。
第四に、「不足額」の削除と整合的に、雇用目標とインフレ目標が相補的でない時期における我々のアプローチを明確にするための変更を行います。このような状況においては、我々は両方の目標達成を促進するためにバランスの取れたアプローチを採用します。改訂された声明は、2012年の当初の文言とより整合的なものとなっています。我々は、目標からの乖離の程度と、それぞれの目標が我々の二重の使命に合致する水準に戻ると見込まれる期間がそれぞれ異なる可能性があることを考慮します。これらの原則は、今日の我々の政策決定の指針となるだけでなく、2%のインフレ目標からの乖離が最大の懸念事項となる2022年から2024年の期間においても、指針となるでしょう。
これらの変更点以外にも、過去の声明との重要な継続性があります。この文書では、議会から与えられた責務をどのように解釈するかについて引き続き説明し、最大雇用と物価安定を最も効果的に促進すると私たちが考える政策枠組みについて説明しています。金融政策はフォワードルッキングで、経済への影響のタイムラグを考慮しなければならないと、私たちは引き続き考えています。このため、私たちの政策行動は経済見通しとその見通しに対するリスクのバランスに左右されます。完全雇用の最大水準は直接測定できず、金融政策とは無関係の理由により時間の経過とともに変動するため、雇用の数値目標を設定することは賢明ではないと、私たちは引き続き考えています。
また、我々は引き続き、長期的なインフレ率2%が我々の二つの使命に最も合致すると考えています。この目標へのコミットメントは、長期的なインフレ期待をしっかりと安定させる上で重要な要素であると考えています。これまでの経験から、2%のインフレ率は、家計や企業の意思決定においてインフレが懸念材料とならない程度に低い水準であり、同時に、景気後退期に金融緩和策を講じるための政策柔軟性を中央銀行に提供する水準であることが分かっています。
最後に、改訂されたコンセンサス声明は、約5年ごとの公開レビューというコミットメントを維持しています。この5年ごとの頻度に特別な意味はありません。この頻度により、政策担当者は経済の構造的特徴を再評価し、我々の枠組みの成果について国民、実務家、そして学者と意見交換を行うことができます。また、これはいくつかの国際的な同業他社の見解とも整合しています。
結論は
最後に、シュミット議長とスタッフの皆様に、毎年この素晴らしいイベントの開催に尽力いただき、感謝申し上げます。パンデミック中の数回のオンライン登壇を含め、この壇上で講演する機会をいただいたのは今回で8回目となります。毎年恒例のこのシンポジウムは、連邦準備制度理事会(FRB)のリーダーたちに、著名な経済思想家の話を聞き、私たちが直面する課題について考える機会を提供しています。カンザスシティ連銀は40年以上前にボルカー議長をこの国立公園に招聘するという賢明な決断を下し、私はその伝統に携わることができて誇りに思います。
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
Bitget現物マージンに、SAPIEN/USDTが追加されました!
暗号資産取引所Bitget、初のRWA(リアルワールドアセット)インデックスを無期限先物に上場!

Yeezy Money(YZY):ラッパー、カニエ・ウェストの暗号資産を活用したブランド決済システム

CandyBomb x SAPIEN:先物取引で150,000 SAPIENを山分けしよう
暗号資産価格
もっと見る








