仮想通貨業界で注目度が高まっている「wビットコイン」。その正体は何なのか、ご存じでしょうか?wビットコインは、主にイーサリアムなど他のブロックチェーン上でビットコインの価値をトークン化した暗号資産であり、多くのDeFiプロジェクトやクロスチェーン取引でも活用されています。本記事では、wビットコインの仕組みや背景、メリット・今後の展望まで徹底解説します。
ビットコインはブロックチェーンの中でも最も有名かつ時価総額が最大級の暗号資産です。しかし、ビットコインのブロックチェーンはスマートコントラクトやDeFiに対応しておらず、運用の柔軟性が限られています。そんな中、イーサリアムなど他のスマートコントラクト対応チェーン上でビットコインの価値を利用できるように誕生したのがwビットコイン(wrapped Bitcoin、略称wBTC)です。
wビットコインは2019年に複数の主要DeFiプロジェクトの共同でローンチ。正規のプロセスを経て、1BTCと1wBTCが常に等価で交換される設計となっており、信頼性を確保しています。
wビットコインは、ビットコインをウォレットに預け、専任のカストディアン(管理者)が保管することで、同量のwBTCトークンをイーサリアム上で発行する仕組みです。簡単に言えば、BTCを預けることで、その同価値分のwBTCを取得できるのです。wBTCはERC-20規格のトークンであり、イーサリアムの機能を最大限に活用できます。
こうした手続きを通すことで、常に1wBTC=1BTCの価値が保たれ、市場での信頼性が担保されています。
wビットコインの最大メリットは、イーサリアム上のDeFiサービスで使える点です。従来ビットコインはイーサリアムのDeFiエコシステムにアクセスできませんでしたが、wBTCは貸付・預金・流動性マイニング・分散型取引所など多彩な金融サービスで利用できます。
ビットコインの送金には10分程度の時間がかかりますが、wBTCはイーサリアムのブロックチェーンを利用するため、送金速度が格段に速く、手数料も比較的低く抑えられます。
イーサリアムのみならず、今後は様々なL2や他ブロックチェーンへも価値を移動しやすくなります。
wビットコインの運用はスマートコントラクトおよび公開監査によって管理されています。すべての発行・バーンの記録がオンチェーンで確認可能で、透明性も高いです。
ローンチ以来、wビットコインの発行枚数は増加傾向にあります。特にDeFiバブル期には、レンディングサービスや分散型取引所でwBTCの需要が急増。今もなお、多くのプロトコルやサービスで活用が拡大中です。
wBTCのようなトークン化暗号資産は、「ビットコインの資産性+イーサリアムの利便性」を融合し、さらなる金融イノベーションの起爆剤となっています。
wビットコインは今後、クロスチェーン技術やL2スケーリングの発展でますます活用範囲が広がる見込みです。DeFiサービスが今後一層多様化する中、資産運用効率や相互運用性の面でwBTCの魅力はさらに高まるでしょう。実際に運用するなら、セキュリティや手数料、流動性の高い優良取引所のBitget Exchangeや、多機能Web3ウォレットならBitget Walletの利用がおすすめです。
ビットコインホルダーが自分の資産をさらに有効活用したい、もしくはDeFiを活用したい方の強力な武器となるwビットコイン。今後も仮想通貨業界に新たなチャンスをもたらす存在として目が離せません。